耐震基準はいつから?新旧耐震基準の適用時期と確認方法

日本の住宅の耐震性について不安を感じ、建築時の耐震基準について知りたいと考えているのではないでしょうか。
地震大国である日本で、住まいの安全性を確認することは非常に重要です。
今回は、日本の耐震基準の適用開始時期や、自分の家の耐震基準を知る方法について解説します。

耐震基準の適用開始時期

新耐震基準の適用時期

新耐震基準は、1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物に適用されます。
この基準は、1978年の宮城県沖地震を契機に策定されました。
それ以前の基準と比べて、建物の倒壊を防ぐための規定が大幅に強化されています。
具体的には、壁量や構造に関する規定が厳格化され、地震力に対する抵抗性を高めるための様々な対策が盛り込まれました。
これにより、地震発生時の被害を軽減する効果が期待できるといえます。
また、新耐震基準適用以前の建物と比較することで、その安全性を実感できるでしょう。

旧耐震基準の適用時期

旧耐震基準は、1981年5月31日まで適用されていました。
そのため、1981年5月31日以前に建築確認を受けた建物に適用されます。
この基準は、新耐震基準と比較して耐震性能が低いとされ、地震に対する脆弱性が指摘されています。
そのため、旧耐震基準で建てられた建物は、耐震診断を受けるなどして安全性を確認することが重要といえます。
また、適切な耐震補強を行うことで、地震に対する安全性を向上させることも可能です。
補強工事の内容は、建物の構造や規模、地盤条件などによって異なります。
さらに、専門家への相談も有効な手段となるでしょう。

耐震基準の改正について

耐震基準は複数回改正されています。
1981年の新耐震基準の施行後も、地震に関する研究の進展や大規模地震の発生などを踏まえ、耐震基準は何度か改正されています。
これらの改正によって、建物の耐震性能は徐々に向上しており、より安全な住宅が建築されるようになっています。
例えば、改正の度に、建物の構造や材料、設計方法に関する規定が変更され、より高度な耐震性能が求められるようになっています。
そのため、新しい基準に沿った住宅は、より高い耐震性を備えているのです。

自分の家の耐震基準を知る方法

建築確認済証

建築確認済証には、建物の建築確認を受けた日付が記載されています。
この日付が1981年6月1日以降であれば、新耐震基準、それ以前であれば旧耐震基準が適用されている可能性が高いといえます。
しかし、建築確認済証がない場合や、日付が不明瞭な場合は、他の方法で確認する必要があります。
例えば、自治体に問い合わせるなどの方法が考えられます。

固定資産税評価証明書

固定資産税評価証明書には、建物の建築年が記載されている場合があります。
この建築年を参考に、耐震基準の適用時期と比較することで、およその耐震基準を推測することができます。
しかし、この方法だけでは正確な耐震基準を特定することは困難な場合もあります。
そのため、補助的な手段として活用するのが良いでしょう。

設計図書

設計図書には、建物の構造や材料、設計方法に関する詳細な情報が記載されています。
これらを確認することで、建物の耐震性能についてより正確な情報を得ることができます。
しかし、設計図書は必ずしも残っているとは限らないため、入手できない場合もあります。
一方で、設計図書が残っていれば、耐震性能を詳しく把握する上で非常に役立つ資料となります。

まとめ

今回は、日本の耐震基準の適用開始時期や、自分の家の耐震基準を知る方法について解説しました。
自分の家の建築年と耐震基準の施行時期を比較することで、建物の耐震性能についてある程度の判断ができます。
しかし、より正確な耐震性能を把握するには、専門家による調査が必要となる場合があります。
自身の住まいの安全性を確認し、必要であれば適切な対策を講じることをお勧めします。
安心して暮らせる住まいを叶えるために、信頼できる家づくりのパートナーをお探しの方は、是非一度三浦建設までご相談ください。